メンバー

香川大学創造工学部ロジカル思考演習担当教員(自称:スーパーロジカルチーム)のメンバーはこちらの5名です.

メンバー集合写真

山中 隆史

京都大学法学部卒業 神戸大学国際文化学研究科博士前期課程修了(修士(学術))、中小企業診断士  関西電力株式会社にて、設備契約業務、広報業務、TQM 関連業務等に従事。在職中、科学技術庁科学技術政策研究所に出向し、 技術輸出の実態に関す る調査研究にも携わる。その後、バイオ系ベンチャー企業にて新規事業を立ち上げ、管理部門の統括者として、大手商社との提携をはじめ、営業から総 務、人事、特許管理業務まで幅広く担当。その後、経営大学院において、教員及び教員育成業務に従事。教員として、経営大学院や企業研修において、年間 約1,500名以上のビジネスパーソンに対して、コミュニケーションや問題解決、リーダーシップに関する教育を実施。2018年より香川大学創造工学部  造形・メディアデザインコース教授,現在に至る。行動科学、特に、学びを深めるためのクラスの活性化や言語・非言語の両面から対話を促すツールや望まし い環境についての対話プロセスをデザインすることを研究をしている。日本教育工学会会員、プロジェクトマネジメント学会会員、初年次教育学会会員

北村 尊義

2015年,京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程指導認定退学. 同年立命館大学情報理工学部助手.2019年,同助教. 2021年2月より香川大学創造工学部造形・メディアデザインコース准教授,現在に至る.主にコミュニケーション支援システムに関心を持ち,国際会議e-Society2013 Best Paper Award, HIシンポジウム優秀プレゼンテーション賞,HI学会研究会コミュニケーション支援研究賞,電気学会論文賞などの受賞歴を持つ.また, ヒューマンインタフェース学会にて評議員,会誌編集委員,電子広報委員.研究会委員などの活動をしている.京都大学博士(エネルギー科学).

勝又 暢久

2011年 早稲田大学 大学院 創造工学研究科 総合機械工学専攻 博士後期課程 単位取得退学 2012年 博士(工学) 早稲田大学 2009~2010 早稲田大学 理工学術員(創造工学研究科) 研究助手 2010~2013 早稲田大学 理工学術員(創造工学研究科) 助手 2013~2020 室蘭工業大学大学院工学研究科もの創造系領域 助教 2020より現在 香川大学 創造工学部 造形・メディアデザインコース 准教授 主に航空宇宙工学・システム工学を専門とし、軽量宇宙構造物・展開宇宙構造物についての研究を行う。現在では、宇宙構造物工学の知見を活用した地域課題解決に意欲的に取り組んでいる。

竹内 謙善

2002年,豊橋技術科学大学博士後期課程修了. 同年,「株式会社くいんと」に入社し,構造最適設計ソフトウェア「OPTISHAPE-TS」の開発及び販売に従事. 2019年,香川大学創造工学部技術補佐員. 2021年,香川大学創造工学部造形・メディアデザインコース講師,現在に至る. 最適化工学を専門分野として,非線形超弾性体で構成される構造物の最適設計,振動する構造物の 材料パラメータ同定,熱伝導シミュレーションにおける熱伝導パラメータの推定,等の研究に従事する. 所属学会: 日本機械学会, 日本側彎症学会, 日本自動車技術会, 日本応用数理学会. 主に日本応用数理学会にて代表会員,数理設計研究部会幹事などの活動をしている. 主な受賞歴: 2005年度日本機械学会奨励賞(技術), 日本応用数理学会2006年度若手優秀講演賞, 日本応用数理学会2015年度 JSIAM-Letters 部門論文賞, 日本機械学会 2022 JBSE GRAPHICS OF THE YEAR AWARD, 日本機械学会 2022 JBSE PAPERS OF THE YEAR AWARD

李 セロン

2006年国立ソウル科学技術大学コンピューター工学科に入学後,2008年4月から1年間の交換留学生としての訪日がきっかけとなり,同大学卒業後,室蘭工業大学大学院生産情報システム工学系専攻にて博士号(工学)を取得.2018年,松江工業高等専門学校情報工学科助教,2020年より香川大学創造工学部造形・メディアデザインコース助教,現在に至る.感性工学会生命ソフトウェア部会で副会長.専門は感性工学とパターンマイニングで,人から得られる感性・感情の情報からルールやパターンなどを抽出することに興味を持って活動している.

Last Updated: